本文へ移動

はじめて本ウェブサイトを見る方へ

以下に該当する方は、まずはこのページからお読みください。

  • 「デザインシステム」という言葉を初めて知った方
  • 言葉は知っているが詳しいことは分からない方
  • 言葉や概念は分かっているが、どのように業務へ活用すればいいかについて知りたい方

一方、デザイナーや開発者の方や、日常の業務等で「デザインシステム」や「スタイルガイド」の概念を理解していたり実物を使用している方は、次章の「ガイダンス」からお読みください。

デザインシステムとは

「デザインシステム」とは、言葉どおりに「デザインのシステム」という意味です。そして、ここでいう「デザイン」と「システム」は、次のような意味で使われています。

デザイン
ウェブサイト(コンテンツを表示しているもの)やウェブアプリケーション(申し込みフォームなど入力できるものや、管理画面のような表示内容を操作できるもの)の、「見た目」や「操作感」のことを指しています。
システム
英語のsystemに対する和訳はいろいろありますが、デザインシステムのシステムは「原則や思想の体系」またはその体系を整える「秩序」や「仕組み」といった意味になります。「ルール」と言い換えても構いません。

すなわちデザインシステムとは「ウェブサイトやウェブアプリケーションを作る際に参照するルールのまとまり」のことです。

世の中にはさまざまな企業や団体がデザインシステムを作っており、また、公開されているものも多くありますが、このサイトで紹介している「デジタル庁デザインシステム」は、デジタル庁が作成・公開しているデザインシステムです。

デジタル庁デザインシステムとは

主に行政機関や公共機関で利用されることを念頭に構築されているデザインシステムです。特徴としては、アクセシビリティの確保を優先したつくりになっていること、行政サービスの画面で利用しやすいルールをそろえていることなどが挙げられます。

行政機関や公共機関が、手続きのオンライン化といったプロジェクトを実施する際の画面設計や画面デザインに、デジタル庁デザインシステムを活用することで作業の効率化を図ることができます。

デジタル庁デザインシステム自体は広く公開されているものとなりますので、行政機関や公共機関であるかどうかを問わず、どなたでも無料で利用することができます。

想定利用者層

デジタル庁デザインシステムは、どなたでも活用することができますが、特に以下の方の利用を想定しています。

  • デザイナー(ウェブデザイナー)
  • 開発者(ソフトウェアエンジニアやフロントエンドエンジニア)
  • ウェブサイトの企画や情報設計の担当者

ウェブサイトや情報システムの構築に携わる実務者や専門家向けのコンテンツが多く含まれています。デザインやアクセシビリティの初学者の方、教育者の方も、本ウェブサイトを教材としてご活用ください。

業務での活用について

想定利用者層によって、あるいは組織や業務内容に応じて、活用ポイントは異なってくることもありますが、基本的な活用方法としては以下の通りです。

想定利用者活用方法
デザイナー
  • 画面デザインの作業において、従来は全部のパーツをそれぞれいちから作らないといけなかったが、デザインシステムに含まれるコンポーネントを選択して編集して作ることができる。
  • パーツ作成よりも重要な、画面に必要なパーツは何かという画面設計のほうに多くの工数を割けるようになる。
  • アクセシビリティ上の注意点が書かれており、デザイン作業においてすぐに参照できる。
開発者
  • 画面自体や画面遷移をプログラム開発する際に、コンポーネントの仕様が明確になっていることでコードを記述しやすくなる。
  • テンプレートが提供されている場合は、あらかじめテンプレートをコード化しておくことで、その後の作業の効率化を図れる。
  • コードスニペットが提供されている場合はコンポーネントのコードをいちから作らず、コードスニペットを編集して作ることができる。
  • アクセシビリティ上の注意点が書かれており、開発作業においてすぐに参照できる。
ウェブサイトの企画担当者、情報設計担当者
  • 画面イメージを作る場合にデザインシステムに含まれるコンポーネントを使用できる。
  • テンプレートを使用することで画面イメージの作成自体を割愛できる。
  • アクセシビリティ上の注意点が書かれており、企画の段階からアクセシビリティを意識できる。
調達仕様書の策定担当者
  • デザインシステムの使用を要求する要件や検収の要件として掲げることで、事業者にガバナンスを提供できる。
  • デザインシステムにはアクセシビリティ上の注意点が多く含まれるため、アクセシビリティ確保の実現に寄与する。

デザインシステムを活用しても、デザイン作業がなくなったり、デザイナーの配属が不要になったりすることはありません。しかし、デザイン作業を効率化して比重をかけるべき作業内容に多くの工数をかけられるようになります。すなわちデザインシステムを活用することでデザインの品質を高めることができ、またアクセシビリティの確保も進むため最終的な成果物(オンラインシステム等)の品質も向上します。結果として、デザインシステムを業務で活用することは、ユーザーにより良い体験を提供することに繋がります。

次章以降について

このサイトは、デジタル庁デザインシステムを業務で使用する「デザイナー」「開発者」向けの内容となっています。次章の「ガイダンス」以降は専門用語が多く使われたドキュメント群となっておりますので、ご了承ください。